Top Page > Changdu > Next
山西省大同市2日間の旅 (その1)
中国住宅新技術研究与培訓中心項目の徳留さんのご厚意で、山西省大同市の雲岡石窟彫刻や
懸空寺、九龍壁を見る機会を得ました。
向當リーダーのご家族、徳留さんご夫婦、加藤英美さんたちと大同2日の旅(1998年5月15日〜17日)を
楽しむことができました。
5月15日 | 22:34北京発 | (車中泊) |
5月16日 | 06:30大同駅着 | 懸空寺、雲岡石窟を見学 雲岡寶館泊 |
5月17日 | 14:20大同発 21:44北京着 | 上下華厳寺、九龍壁、善化寺を見学 |
第二十窟主佛及東立佛の前で記念写真 | 右は徳留さんご夫婦、左は加藤英美さん。 |
中国美術全集 彫塑編10雲岡石窟彫刻の解説によると 「第二十窟主像爲三世佛、中央爲坐佛、両側爲立佛。窟頂及南壁早年崩壊、佛像露天。 佛像造型渾厚、気魄宏偉、是雲岡石窟的代表作品。」 「主佛高肉髻、高鼻深目、薄唇上蓄八字鬚。飾頭光和身光、頭光自内而外刻蓮辯紋、坐佛和火焔紋。身光處刻供養菩薩、坐佛火焔紋。曇曜五窟主像爲北魏帝室鑿造、造像具有北方鮮卑民族的體貌特徴。」 写真では、実際の規模が出ていません。佛高は14メートルもあり、その大きさに圧倒されます。 |
(写真1 1998年5月16日、寺村撮影)
第六窟後室東壁上層南側立佛 | 第六窟後室中心塔柱下層北龕佛傅故事 | |
『中国美術全集 彫塑編10雲岡石窟彫刻』より 主要な20ほどの石窟内には、上記のような極彩色の佛像がびっしり彫刻されている。 その丹念さに驚かされる。 |
次の頁へつづく)
懸空寺、九龍壁など引き続いて編集中です。(後日公開)