Top Page > Course of Study at KIU / Seminar Guide

Course of Study at KIU

ゼミナール・ガイド

研究対象とテーマ
経営モデル分析について
ゼミの内容・運営について
指導教員の素顔

このページの先頭へ戻る 研究対象とテーマ
Q.研究分野のことについて聞かせてください。
A.昇降機ビジネスの国内外事業戦略に関する研究です。昇降機?エレベータのことです。欧米には多数のメーカーがありましたが、企業買収と提携によって世界市場は、Otis, Schindler, Thyssen, KONE社の4Majorsが制覇しつつあります。4 Majorsの次の標的はアジア市場で、特に中国と日本へ注目が集まっています。

Q.日本の昇降機市場は、どうなっているんですか。
A.三菱・日立・東芝・松下といった総合電機メーカーの寡占市場で、これまで成熟産業ともいうべき状況でしたが、近年、機械室レスなどの新製品投入や特許競争、国内外での提携が急速に進み、業界再編を促す大きな変化が出始めています。

Q.日本市場も合従連衡の波にさらされている?
A.銀行、自動車、コンピュータ産業と同様、製造販売の効率性からみると世界規模の市場でも生き残れる企業は少ないという共通の課題があるのです。

Q.そこでの研究テーマは?
A.産業レベルでみると、世界規模で昇降機ビジネスがどう統合されていくか。その中で比較的収益率が高い日本企業が欧米型の量産低収益構造に収斂していくか否か。
企業レベルでは、製造/保守部門を分割し子会社での事業多角化を進める三菱タイプか、一貫体制として独立分社化した東芝タイプか。潜在成長力、事業ポートフォリオの観点からみて、どちらが得策か、について研究しています。

このページの先頭へ戻る 経営モデル分析について
Q.あまり聞き慣れない授業科目ですが、どのような内容で何を学ぶのでしょうか?
A.たとえば企業が新たな事業に着手するとします。営業所を10箇所、物流センターを1箇所開設し、相応の人員と設備を揃える。マーケティング調査から需要と価格の想定が得られているとき、この事業の立ち上がり初年度、3年目、5年目の事業収支はどのようなものになるでしょうか。

Q.頭の中だけでは到底組み立てられません。数字で具体的に示すため、モデルを作るんですね。
A.そのとおり。様々な情報を駆使して、事業の経済性モデルを作ります。予想どおり進めばこれだけの収益が期待できる。営業所をあと1箇所増やせばどうなるか。もし需要が伸びなければ、どれだけの損失を蒙るか。モデルを構築し種々のシミュレーションに基づき事業を吟味するための手法を学びます。

このページの先頭へ戻る ゼミの内容・運営について
Q.何に力点をおいたゼミですか
A.卒業研究を重視しています。研究論文と重く考えず、自分の関心あるテーマをじっくり絞り込んで、大学での勉学の成果として残る、自分自身の作品を作り上げること。これを第一の目標にしています。

Q.ゼミは、どのような形式で行われますか。
A.大学生として演習に取り組む以上、ひとつのテーマをもった研究者としてみています。3年生の当初から卒業研究テーマを固め、問題意識を研ぎ澄ませるため、徹底的に討論します。「やさしさ」の時代に育ったみなさんにも、ハードな議論を経験してもらいたい。人を説得できる討論力と文章力の基礎を磨いてもらいたいと思っています。
また、2週間の短期間で、スケジュールを調整しながら役割を分担して早く結論を纏め上げる力を習得するため、グループ研究も適宜行っています。

このページの先頭へ戻る 指導教員の素顔
Q.これまで、どんなことに熱中してきましたか。
A.20代は勉強!?30代の十年はバイクに没頭、カッ飛んでいました。40代はパソコン。これまで4台買いました。インターネットが普及する前から、パソコン通信をやっています。50代に入り、いまはガーデニングで心を癒しています。
かわいい花は少々苦手で、椿、櫟、紅葉、楓、枇杷、コーヒー、ポリシャスなど樹木類の若木を育てています。虫や病気対策が大変ですが、どんどん大きくなって楽しいものです。

Q.手軽に入る方法はありますか。
A.ミニ・トマトは簡単です。20センチ程の苗がすぐに人の背丈ほどに成長しますし、実もたくさん付けます。あるいは、葉のついたパイナップルを買ってきて、実を食べた後、葉の部分を切り取って土に埋めると青々とした新しい葉が次々伸びてきます。うまくすればパイナップルが収穫できるかも。
なお、折鶴蘭が今年も子供をたくさん作りましたので、差し上げます。初めはガラスコップで水栽培もできますよ。