Top Page > Nagasaki > Next

長崎居留地、南山手の小散歩 (その1)

長崎南山手町にある通称「どんどん坂」。眼下、長崎湾の対岸に三菱重工長崎造船所のドッグが
見える。117mの急な坂、写真はその中腹から坂下を見下ろす。(番地は南山手町15番)

(写真1 どんどん坂、高木さんの土塀から坂下を見下ろす 1993年10月13日、寺村撮影)

居留地当時の敷地名でいえば、南山手21番に立っている。
借地料は100坪年間12ドル、もちろん当時のドル価値で。

資料によると、「明治8年(1875)の県外務課の「外人居留地官民有地明細書」の公式報告には、
外人居留地は大浦、下り松、東山手、南山手、梅香崎、出島の6区、
支那人居留地を新地、広馬場の2区に分けて
地所(地割)、地積(坪数)、地種(上中下)、地籍(官民)を詳記し、
その総坪数は外人居留地102,350坪、支那人居留地6,900坪」とある。

「海手から山手にかけて海岸付に上等地のFrontage Lots、その背後に中等地のRearrange Lots、
山手に下等地のHill Lotsが整然と地割され、そこが年間100坪$37、$28、$12の借地料で貸渡されている。」

次の頁へつづく)

調べておきたい資料)
1. "List of Foreign Hongs and Residents"
慶応三年(1867年)
長崎大学附属図書館経済学部分館所蔵
2. 「南山手下り松浪の平外人居留地地図」
明治8〜15年
長崎県立図書館所蔵
3. 「長崎港外国人居留地図」
明治27年 国立公文書館所蔵
4. 「下り松及び南山手旧外人居留地鳥瞰図」
明治31〜35年
長崎市馬渕家所蔵
5. 「外人居留地官民有地明細書」
明治8年(1875年) 長崎県外務課
6. 「グラバー家写真帳」
長崎県立図書館所蔵
  「長崎の洋風建築」
昭和42年 長崎市教育委員会 山口光臣
  「南山手の洋館」
昭和51年3月 長崎市教育委員会
(九州大学工学部調査)土田充義助教授
  「長崎異人街誌」
昭和53年9月 葦書房 浜崎国男
  長崎市史年表
昭和56年 長崎市役所