Top Page > Course of Study at KIU
Course of Study at KIU
1 教育方法の実践例
概要)
A.担当科目「経営モデル分析」では次のような方法を採っている。
1)毎回の授業で資料を配布し、重要な項目の説明に入る前に小問題を解かせる。紙と鉛筆を使い自分で考えることで、問題意識と授業への集中を高めることが狙い。
2)授業中、数人の学生に教壇のPCを操作させ、他の受講生がプロジェクタで見ている前で、実際に構造式の入力やグラフを作成させる。モデル作成や問題の分析のための技術を身をもって習得してもらうこと、また次に自分が操作する緊張感を高めることが狙い。
3)数人の受講生を適宜選んで、授業終了まで集中的に質問を投げ掛ける。個々人の理解の進展度合いを測ること、多数の前での発言力を付けさせること、及び受講生全体の理解の分布を把握することが狙い。また受講生の名前と顔を覚える狙いもある。
4)私の実務経験に基づき、民間企業における経営の意思決定や業務の実態、その中で経営モデル分析がどのように利用されているかを紹介している。モラトリアムから目覚めさせ社会人となる自覚と、授業内容が実務に直結していることを理解していもらうことが狙い。
5)シラバスを示し、毎回の授業が授業内容全体の何処に位置づけられるか、適宜説明し、授業の目標と行程の中での現在のポジションを都度再確認させる。
別紙1)経営モデル分析?T(2001年度春学期)授業内容を参照。
6)最終回に、授業品質及び授業成果を評価するため、詳細なアンケートを行っている。授業改善に活かすと同時に、定期試験だけでは把握できない授業内容全体に関する受講生の理解や習得成果を確認することが狙い。またアンケート記入の最中、受講生から直接、生の声を聞くよう努めている。
B.演習(ゼミ)では次のような方法を採っている。
7)卒業研究は4年生配当となっているが、3年生の時から卒業研究テーマを設定させ(途中変更可として)、卒業研究メモを作成・提出させて議論を交わしている。早い時期から自分が選んだテーマにつき問題意識をもち、常に情報収集のアンテナを張りつつ、問題・課題の設定力と分析の構成力を養ってもらうことが狙い。
8)短期間(2週間程度)で相応の結論を纏め上げる「グループ研究」を数回行っている。グループメンバーで討議によりテーマを定め、役割分担・スケジュールを調整し合う。6人程度のメンバーの中でのリーダーシップと協調性、協力して短期間で纏め上げる能力を養うことが狙い。
9)Lotus Notes Learning Spaceを用いて、リポート課題を提示し、答案を送付させ、添削・加筆・アドバイスを付けて返送している。リポート授受の手間が省けるメリットと共に、公開ネットワークを通じた文書作成技術を習得させることが狙い。
2 作成した教科書、教材
担当科目「経営モデル分析」では、次のような教材を作成。
1)企業業績を左右する様々な要素を変化させると、コスト構造や利益が大きく変化する構造を経営シミュレーションモデルを通じて理解させるため、受講生が把握し易いサイズと仕様のモデルを作成した。簡単なモデルから、授業の進捗に応じ複雑多様な要素を分析できるよう、順次モデルを拡張して行くことを配慮している。
2)春学期14回の授業で31枚(A4換算)の講義資料を作成し配布。毎回、小問題、小テストを掲載し自力で考えることを重視。授業終了後に回収し、理解度合いを確認して、翌週に返却。